ウッドデッキの寿命は20年程と言われています。
これはハードウ
木独特の質感のある天然木材を使ったウッドデッキは根強い人気です。
どちらを買えばよいのか、また長く持たせるコツの体験談も頂きましたのでご紹介します!
スポンサーリンク
目次
ウッドデッキの寿命は?ハードウッド・ソフトウッドそれぞれ
一般的なデータに基づいたハードウッドタイプとソフトの寿命です。
ハードウッドの寿命は20年
ハードウッド素材のウッドデッキは約20年もつと言われています。
読んで字のごとく固い素材の木で作られており、ソフトウッドよりは価格そのものが高いです。
ソフトウッドの寿命はメンテナンス次第
ソフトウッド素材の寿命はメンテナンスをすることで伸ばすことができます。
ハードウッドよりもやわらかい木の素材でできており、価格がハードウッドに比べ安いのが魅力の一つです。
ウッドデッキの寿命についてのためになる体験談
長野県K様
「ウッドデッキを作るならけちるな!!」
我が家には坪数にして15坪ほどのウッドデッキがあります。
3か所に分かれていて、2か所は屋根の下、1か所は屋根のない所にあります。
このウッドデッキ・・・結構良いお値段がします。
最初、家全体の予算があり、設計士さんと木材や工法を選ぶ場面があったのですが、
全体の予算に合わせる形になりました。
ようするに、「安い方」を選んだという事です。
この時の「選ぶ」というのは、ソフトウッドかハードウッドかといった選択でした。
住み始めて1年も経つと太陽光や雨、雪を浴びて全体に色が薄くなってきます。
屋根がある場所と無い場所の痛みの差を初めて理解するのもこの時期です。
ホームセンターで塗料を購入し早速塗りました。
1度塗りだと薄いので、1度塗った後完全に乾かしてから2度目を塗ります。
半日もあれば終了する作業なのでそれほど苦もなく、逆に楽しく(笑)1年から1年半に1回塗るようにしていました。
そして・・・3年目に、それは起こりました。
屋根のない部分の痛みが異常に目立つようになったのです。
釘の周りから木が腐食してめくれてしまいます。
最初は自分で釘を打って対応していたのですが、木自体が割れてしまい手がつけられなくなってしまいました。
結局、そのまま2年我慢し、屋根のない部分のウッドデッキを全て貼り替えることにしました・・・
総額で約30万円・・・あの時の予算の差を思い出すと、3か所全部で同じくらいの差でしたので明らかに選択ミスだったという事です。
ただ・・・これは貼り替えの工事の方に聞いたのですが、ウッドデッキは木自体が腐るのではなく、最初に腐るのは「鉄の釘」なのだそうです。
ようするにソフトウッドで作ったとしても、釘が鉄ではなく「ステンレス」なら塗料をしっかり塗ってさえいれば倍以上(5年程度)は持つという事です。
この事を初めから知っていれば「ソフトウッド」で「ステンレスの釘」というリクエストも出来たのになぁ、と今頃思っています。
ただ、ハードウッドの方は安心感が全っ然違います!!やはり1年半で塗る事にしていますが全くの別物ですね。
あと・・・屋根のある方のウッドデッキは10年以上経過しましたが未だに現役です!!
これは、屋根があれば「ソフトウッド&鉄の釘」でも持つという事なんですね。
もちろん塗料を定期的に塗るというのが条件になりますが・・・
私の結論としては、「屋根がなければハードウッドが必要」「屋根があればソフトウッドで十分」という事です。
この選択次第で何10万円が飛んでいきます(笑)
ぜひ、私の失敗をいかして頂けたらと思います。
ウッドデッキの寿命と価格を考えて商品選択をする
ハードウッドは長持ちのためおすすめ
ソフトウッドはメンテナンスをしっかり
ソフトウッドの場合は1年に1回メンテナンス作業を!
体験談でも出てきた、屋根があれば申し分ない。屋根がなくてもステンレスの釘を使ったものにする。
ウッドデッキの寿命を考え選ぶべき商品:結論
屋根があればソフトウッドで更に念のためステンレスの釘のものにする。
屋根がなければハードウッドタイプにする。